- ROSTRUM Library -

→original page

 高校生向けのディベート大会を運営するアメリカの団体、National Forensic Leagueが発行する雑誌「The Rostrum」の記事です。Policy Debateに限らず、スピーチや模擬裁判など、議論・コミュニケーション全般を扱っており、テーマごとに、毎回2ページ程度の特集を行っています。(Policy Debate以外のトピックは、一番下にまとめてあります)

Policy Debateに関する記事(PDF書類)著者
H1:環境倫理 Stefan Bauschard
海洋政策と、環境保護David Cheshier
ジャッジの相互選択制度 [Mutual Preference Judging/MPJ] に対する反対立論Jenny Heidt
Policy Debateが一般市民のチェックを受けられるシステムを育てるKenneth Grodd
本当のPolicy DebateのジレンマDarren Smith
Julia Burke賞 -
専門化に反論するDavid Cheshier
スピーチが早すぎるチームについてDavid Cheshier
乾いた土地を求めて:海洋政策について語るStefan Bauschard
リサーチ技術を高めようDavid Cheshier
政治、政治、政治David Cheshier
存在するのか、しないのか - それが問題だ?Paul Harems
NFL(と、その全ての形式におけるディベート)を擁護するTammie Peters
「良いアイディア」David Baker
Inherency、戦略、Academic DebateBen Bates
ウェブサイトにおける、ディベートのリサーチStefan Bauschard
ディベートに弾みをつける:第二言語として、英語の習熟度が低い生徒の、英語ディベートへの参加者を増やすSylbia Beltran & Sue Lowrie
ディベートがもたらす、アカデミックな効果Jonathan Carr
ディベート大会からより多くを得るための、20の方法David Cheshier
Topicalityを伸ばすDavid Cheshier
一部のクリティークの代案として、実用主義を擁護するDavid Cheshier
ディベートにおけるあなたのスピーチを改善するための演習David Cheshier
「相談する」カウンタープラン [Consultation Counterplan] はまっとうかDavid Cheshier
燃える橋:禅と、ジャッジ採択の芸術Bill Davis
パフォーマンス・ディベート:どうやってあなた自身を擁護するかJenny Heidt
「ケースを作る」肯定側立論を作るときのTipsJustin D.Walton
成功にむけた、チーム指向のアプローチStefan Bauschard
ポストモダニズムとディベートの練習Roy Schwartzman
人権の拡大:都市部の新しい声と、コミュニティの意見Larry E. Moss
競技ディベートにおける、インターネットを使ったリサーチJackie Massey
チーズを追い求めろ!しかし、自分の実際の特性を忘れるな!Wayne C. Mannebach
クリティーク [critique] に反論するJanice Caldwell
ディベート理論の固定化Philip G. Kerpen
移民学生のための包括的言語ツールとしてのディベートJoel Iverson & Jean Hoerer
否定側のディベート:健全な再質問 [re-examination]Kenneth Grodd
Policy Debateの戦略における、ポストモダン・クリティークDavid Glass
私がディベートをどう思うかBill Gibron
Urban Debate Leagueと、教室に置ける教師の役割Brent Farrand
今世紀の、ディベートTop10校James Copeland
上手にフローシートをとるための、25のTipsDavid Cheshier
どうやって準備時間の浪費を防ぐかDavid Cheshier
人権を守るのと戦争を避けるのと、どっちが重要?David Cheshier
カウンタープランのパーミュテーション [permutation]:基本David Cheshier
彼等自身の連盟から(?)John Bruschke
Urban Debateプログラムの概要Beth Breger
勝利の傷跡Dan Shalmon
実用的な反論と、効果的な第一反駁Lisa Seeland
CEDA方式のジャッジの国家認証:選手の視点からMary Rose Scherschel
-1999年の論題分析- 平等教育の役割と必要性、ポスト資本主義・工業社会における競技ディベートMichelin Massey
ディベートの授業における、資産査定Tim Mangan II
法律分野のリサーチを価値観の議論・主張に取り入れることの重要性:場違いな親心への反対立論Elizabeth I. Rogers and Minh A. Luong
法的な材料をディベートで使うMarty Ludlum
法的な材料の使用についてのLudlumの基準:どうしてだめなのか?Marty Ludlum
自発的 VS 計画された命令Gary Leff
改革はジャッジに合図を出す:ディベートの再構築Jim Hanson
肯定側のプラン構成の質の低下:今のディベートに関連するソースKenneth P. Grodd
1998年のチーム・ディベートのトピック:カウンタープランに泣き出す論題Marty Ludlum
フィアット [Fiat] の力Dave Davis
Effect Topicality、再び全てが終わった・・・David M. Cheshier
質疑応答 [Cross Examination] を改善するDavid M. Cheshier
反駁における Overview をより効果的なものにするDavid M. Cheshier
よりよい1ARのためにDavid M. Cheshier
大学のディベートプログラムにどうやって関わればいいのかDavid M. Cheshier
foucault (?) で教育的な再構成David M. Cheshier
自分より弱いパートナーとディベートするDavid M. Cheshier
競技ディベートを掘り下げるDAN CERQUITELLA
ディベート、エクステンポ [即興スピーチのこと]と、効果的なインターネットの利用WILLIAM H. BENNETT
柔軟なフィアット[Fiat] : あからさまな行動主義者を、大会戦略に組み込むGordon Mitchell
Policy Debateの国における、気難しい考えLarry Smith
ロシアにおけるフィアット [Fiat] を議論するDavid Cheshier
批判的な国際関係理論:ロシア論題への適用Jason Hernandez & Steve Mancuso
質疑応答 [Cross Examination] の新たな視点:関係制御のモデルを使うNorah Dunbar
ものがたる権利を手にする:Academic Debateにおける、話し方 [narrative] の役割Kelly McDonald & Jeff Jarman
ディベート:“kairos”の居場所はあるのか?Tony Rosenberger
Effect TopicalityDavid Hingstman
立論の理論John Durkee
全てのシーズンのための体系Jonathan Judge
資料の「メール注文」に反対するJason Baldwin
Handbookを擁護するMarty Ludlum
「クリティーク[kritik]」入門William Bennett
最初のステップLois Askew
なぜスピードが台無しにするのかJames Talley
裸の王様、あるいは、高速ディベートの何が悪いのかDouglas Modde
政策を議論する際、論題そのものに焦点にしぼる [resolutional focus]:理論と応用Nicholas Coburn-Palo and Minh Luong
苦痛のためのゲームBill Davis
再構成の道具としての、見出しJohn Durkee
ディベートのスピーチ:初心者向けガイドMark Podvia
ディベートキャンプ:もはや、高校生のためだけのものではないScott Walker & Robert Littlefield
競争の激しいディベートの世界を擁護する生徒たちJessica Portner
裁定者・教師としてのバロット:新たな提案Virginia Sutherland
大会での生徒の視点Erin Mayberry
ナショナル・ジャッジ [national judge] を擁護するBryon Gill
証拠資料とディベートScott Eagan
女の子はディベートをするべきか?Bob Ihrig
政策決定を再検討する:重要なinherencyJim Paterno
これは公平なんかじゃない - 定常争点[stock issue]Bill Davis


Policy Debate以外のトピック
指導法
議論に関する一般的なテーマ
弁論 [Public Speaking]
リンカーン・ダグラス型ディベート
Ted Turner式ディベート
即興スピーチ [Extemporaneous & Impromptu Speaking]
解説 [Interpretation]
学生会議
名文句・雄弁 [Oratory]
模擬裁判
話術 [Storytelling]
解説的なスピーチ
議論の技術



- credit -

Compiled by Alfred C. Snider, University of Vermont, in cooperation with the National Forensic League and Debate Central.

© 2004-. Misudo.com. All rights reserved.